竝列 | 竝行 (parallel | concurrent)
parallel | concurrent の譯語としての竝列 | 竝行は、どっちに譯す人も見た事があるので、信用せず常に "parallel" | "concurrent" と書くし言ふ。「竝列」「竝行」はこれらの計算機工學上の譯語としては書かないし言はない
とは言へ以下の譯が主流かな
parallel : 竝列
concurrent : 竝行
並列計算 - Wikipedia (parallel)←→逐次 (serial) 計算
Amdahl の法則
アムダールの法則 - Wikipedia
處理の量を$ 1、その內で$ P<1が parallel に處理できる、core 數を$ Nとすると、parallel にした事で處理時閒は$ {1-P+\frac P N}倍に、處理速度は$ \frac 1{1-P+\frac P N}倍になる。core 數を增やすと$ \lim_{N\to\infty}\frac 1{1-P+\frac P N}=\frac 1{1-P}
Gustafson の法則
グスタフソンの法則 - Wikipedia
處理の量を$ 1、その內で$ P<1が parallel に處理できる、serial な處理の量は$ Q=1-P、core 數を$ Nとすると、parallel にした事で處理が終了する迄に CPU が費やす合計時閒は$ 1-P+NP=Q+N(1-Q)倍になる。處理の量が增えるにつれて parallel に處理できる量の割合が增えると$ \lim_{Q\to 0}(Q+N(1-Q))=N
並列アルゴリズム - Wikipedia
並列化 - Wikipedia
←→シリアライズ - Wikipedia
並行計算 - Wikipedia (concurrent)←→sequential 計算
並行性 - Wikipedia
どちらかがもう片方を完全に包含するものではない
フリンの分類 - Wikipedia
serial + sequential
SISD - Wikipedia (single instruction, single data)
parallel + sequeqntial
SIMD や GPGPU 等
SIMD - Wikipedia (single instruction, multiple data)
マルチプロセッシング - Wikipedia#SIMD
ベクトル計算機 - Wikipedia
GPGPU - Wikipedia
concurrent + serial
MISD - Wikipedia (multiple instruction, single data)
core 數より process 數が多い時に、process を切り替へながら處理する場合等
複數 core なら parallel でもある訣だが…
concurrent + parallel
MIMD - Wikipedia (multiple instruction, multiple data)